夏休みの終わりになっても未だに悩んでいることがあって、8/23の夜(8/24の夜中)に起きたまま悩みと向き合ったりしていました。
もうほんとにしんどかった。
何がしんどいって、人間動いてる時は前に進んでる感があってまだ耐えられるんですけど、考えてる時って前進してるのか後退してるのか分からなくなるじゃないですか。
それがずっと続いていくと、日常的に不安要素とか気持ち悪さが残ったままになるから、こっちとしてはなるはやで解消したい悩みなわけです。
基本的に最近悩んでいることは同じで、「大学受験をどうするか問題」です。
内容を完結にまとめると、
といったあたりです。
課外活動を頑張ってきた人なら誰でも突っかかりそうな課題ですよね。
いずれにしろAOや推薦入試をメインにするのはリスキーな気がしていて、一般入試であればどこの学部でも選択ができる(受験できる)わけだから勉強時間をこれまで以上に確保することは確定事項。
ただ、勉強時間を増やすと当然これまで課外活動をしてきた時間が削られるので、その中でAO入試でも評価されるようなアクションをし続けることのハードルは上がる一方。
そもそもAO入試でどうこうっていう視点でアクションを変えるのはナンセンスに思えるし、だけど現段階で一般入試に絞ってしまったら、つまり勉強をメインで取り組むようになれば、SOSOやSpillが極めて中途半端に中断されてしまう。
じゃあどうするのって話です。
あと大学に行っても自分が先攻する分野以外の基礎教養とかを勉強する時間がまた取られてしまうのは馬鹿馬鹿しいからかなり嫌で、例えばSFCはそれがないので動きやすいと思ってます。
基礎教養をやるのも1年ならまだしも、2年目も継続で関係のない学習に時間を割くのは選択と集中が全くできてないから避けるべきだと考えていて。
ここまで読み進めていただいても分かる通りですが、これ結論はもう出てるんです。
っていう。笑
SOSOとSpill、と言っても言い換えれば「Webデザインスキル」を上げ続ける努力という意味です。
Webデザインと大学受験に必要なものを必死に学ぶのが高校生活なのではないかと思ってます。
ちなみに、夜中に絞り出して出した結論としては、SOSOとSpillに注力するのは、Webデザインスキルアップ&実績の厚みアップ&ブログのマネタイズの3つの意味で超大事だから、勉強時間があるからどうのこうので甘えてないでちゃんとこなせや!ってところです。
「超」がつくほどストイックに生活する一夏を通して、僕は「ストイックであることの標準化」ができたと現時点で思えています。
YouTubeの試聴時間が一日に1時間を超えることはないし(いや観てるんかい)、お菓子からジュースから甘いものはほぼゼロといっていいほど摂取していません。
ちなみに今日はカルピスの現役200mlに含まれてる糖分で耐え切りました。
音楽もなるべく聴かないようにしています。
こういった「〇〇しない」を当たり前にして標準化して、数を少しずつ増やしていくことが、SOSOとSpillと勉強を頑張ることにも繋がっていくような気がしています。
明日も頑張ります!
起床: 13:40
就寝: 3:00
Written by Shun Muraki. Thank you.